株式会社アカツキ

プロジェクト単位で迅速に、正確な経営数値を出せるように。大規模な組織変更の対応もミスなく素早く対応できるようになった

IT・インターネット
エンターテインメント
従業員数
301〜1,000名

アカツキ様は「世界をエンターテインする。クリエイターと共振する。」というミッションを掲げ、事業を展開するエンターテインメント企業です。2010年の創業以来、多くのユーザーを魅了するゲームを配信してきました。社名の「アカツキ」の由来は、「世界に夜明けを」という意味で、サービス・プロダクトで世の中に貢献したいという意味が込められています。ゲーム会社では組織改変やゲームタイトルが増えていくこともあり、ゲームタイトルが増える分、数値管理が煩雑化しやすい傾向にあります。特に同社は複数のプロジェクトが並行して進行するため、プロジェクトごとに適切な人へ適切なデータを提示することに課題を感じていました。そこで、閲覧権限管理をしながら、プロジェクトごとに適切な情報を簡単に抽出できるLoglassを導入いただきました。今回は、執行役員CFOで経営管理担当の米島慶一様と、財務戦略部長補佐の小湊健太様に話を伺い、Loglass導入の背景や経緯、運用開始後の導入効果について語っていただきました。

お話を伺った方

執行役員CFO 米島 慶一様
財務戦略部長補佐 小湊 健太様

POINT


左:小湊 健太様 右:米島 慶一様

事業部のリーダーへ情報を開示しつつ、不要な情報をカットする権限管理のバランスが課題だった

ー Loglass導入の背景、導入当時の課題について教えてください。

米島様:我々のメイン事業であるゲーム事業はタイトル単位、プロジェクト単位で進めていくため、プロジェクトリーダーなどの社員には担当の事業に関わる経営の数字をしっかり管理してほしいと考えています。しかし、同時に複数のプロジェクトが走ることになるため、それぞれのプロジェクトで切り分けて、正しい経営数値を出すためには、工数がかかりますし、マインドシェアも割かれる状況でした。

小湊様:また、これまでMicrosoft Accessでデータ管理を行っていましたが、組織変更や新プロジェクトが始まる際には、その反映に手間がかかっていました。まさに Loglassのようなシステムを求めていたんです。

ー Loglass導入の決め手はなんだったのでしょう。

米島様:私たちが求めている機能を導入する際の難易度が低かったことが挙げられます。Loglassは経営管理向けのサービスなのでデータベースが最初からそれに合わせた仕様に作られていて、導入のハードルが低かったです。

小湊様:会計ツールと連携しているところは決め手の1つですね。そのおかげで予算と実績を1つサービス内で確認することができ、比較や分析が容易になります。また、カスタマーサクセスのサポートが充実していたこともあります。システム操作で困っても、相談すればすぐに対応してくれました。そもそもLoglassは経営企画部出身者が作ったサービスということで、悩みの共感もしてくれましたし、本質的な課題を解決してくれました。この伴走型のフォロー体制も、Loglassの魅力であると言えます。

経営会議や役員会議での資料作成の工数が減りました。/ 米島 慶一様

経営会議での資料作成が容易になった

ー Loglass導入後の効果はいかがでしょうか。

米島様:事業部のリーダーが担当事業の明細まで確認できるようになり、現場の会計リテラシーが向上したと思われます。事業の現場に携わるメンバーが直接Loglassを見て、担当している事業の数値確認を行えることは2つの利点があるように思います。1つは経営管理側の工数が減ること。現場の数字を経営管理側がエクセルやGoogleスプレッドシートから引っ張り出すことがなくなります。2つ目は事業側のメンバーも経営数字を見る頻度が上がったこと。担当プロジェクトの数値確認のために経営管理をしている部署に都度依頼する必要がなくなったので、心理的なハードルが減ったことが要因だと思われます。

小湊様:以前は細かい会計情報の共有は、事業部からのリクエストに基づいてその都度集計データから抽出を行っていました。そのたびに会計システムから実績データを出力して編集するという手間が発生していたのです。この作業が減っただけでも非常に省力化できました。事業部側としても、依頼する必要がなくなり、明細を見るハードルが低くなっていると思います。経営管理側にとっても、事業部側にとっても良い傾向が見られます。

ー そのほかのメリットとしてはどのようなものがありますか?

小湊様:経営会議や役員会議での資料作成の工数が減りました。Loglassに格納されている情報は単純にデータベースとしても価値を感じますし、分析したデータをダウンロードして加工すれば、簡単に過去実績と比較した資料が作れるので便利です。

米島様:経営会議を行う上でもメリットがありますね。表計算ソフトだと実績データをすぐに確認することはできませんでしたが、Loglassであれば会議中でもシステムにアクセスし比較的簡単に過去と現在の比較データを取り出すことが可能です。

ー 導入してから気付いたメリットはありましたか。

小湊様:分社化を行った弊社では、内部取引の管理が煩雑になっていました。ですが、LoglassがあるとLoglass上の組織図の設計を工夫することで、簡単に連結や単体など条件で切り分けた数値を出せるようになり、便利だなと感じました。

権限管理問題に直面している会社には導入をおすすめします

ー どんな企業にLoglassをおすすめできますか。

米島様:先ほど申し上げたように、弊社はLoglassを導入したことで各事業部の現場の会計リテラシーが向上しました。よって、管理部門だけでなく事業部門も数字感覚を持って働いてほしいと考えている会社に合っていると思います。また、規模が小さい時はあまり気にはなりませんが、段々と企業規模が成長していくと権限管理の問題に直面することを身をもって感じました。そのため、成長過程であったり業務が拡大している企業にもおすすめしたいです。

小湊様:規模がある程度大きくなった会社でも、進めているプロジェクトが多い会社や組織変更が多い会社であれば、Loglassの導入をおすすめします。経営管理を行っていると日々、様々な切り口で数値を見たいというリクエストをいただくのですが、エクセルやスプレッドシートだと加工が必要なことが多く、出したい数値をすぐに出すことが難しいです。Loglassを使えばワンクリックで知りたい情報を出せるので、事業や経営の質が上がるように思います。

株式会社アカツキ

プロジェクト単位で迅速に、正確な経営数値を出せるように。大規模な組織変更の対応もミスなく素早く対応できるようになった

業種
IT・インターネット
エンターテインメント
従業員数
301〜1,000名
公開日
2025-03-21
株式会社アカツキ
業界
IT・インターネット
エンターテインメント
導入サービス
Loglass 経営管理
従業員数
301〜1,000名
Loglass導入の背景と効果
課題
  • 各プロジェクトの正確な経営数値を算出する負担が大きい
  • Microsoft Accessでのデータ反映作業が煩雑で手間がかかる
決め手
  • 経営管理に特化した仕様で導入ハードルが低かった
  • 会計ツールと連携し、予算と実績を容易に確認・分析できる
  • 伴走型の充実したサポート体制で課題解決をサポート
効果
  • 資料作成工数が削減され、経営会議での対応が迅速化
  • 各事業部の会計リテラシー向上と現場の数字確認の頻度増加
  • 内部取引の管理が簡易化され、複雑なデータも条件で容易に抽出可能


左:小湊 健太様 右:米島 慶一様

事業部のリーダーへ情報を開示しつつ、不要な情報をカットする権限管理のバランスが課題だった

ー Loglass導入の背景、導入当時の課題について教えてください。

米島様:我々のメイン事業であるゲーム事業はタイトル単位、プロジェクト単位で進めていくため、プロジェクトリーダーなどの社員には担当の事業に関わる経営の数字をしっかり管理してほしいと考えています。しかし、同時に複数のプロジェクトが走ることになるため、それぞれのプロジェクトで切り分けて、正しい経営数値を出すためには、工数がかかりますし、マインドシェアも割かれる状況でした。

小湊様:また、これまでMicrosoft Accessでデータ管理を行っていましたが、組織変更や新プロジェクトが始まる際には、その反映に手間がかかっていました。まさに Loglassのようなシステムを求めていたんです。

ー Loglass導入の決め手はなんだったのでしょう。

米島様:私たちが求めている機能を導入する際の難易度が低かったことが挙げられます。Loglassは経営管理向けのサービスなのでデータベースが最初からそれに合わせた仕様に作られていて、導入のハードルが低かったです。

小湊様:会計ツールと連携しているところは決め手の1つですね。そのおかげで予算と実績を1つサービス内で確認することができ、比較や分析が容易になります。また、カスタマーサクセスのサポートが充実していたこともあります。システム操作で困っても、相談すればすぐに対応してくれました。そもそもLoglassは経営企画部出身者が作ったサービスということで、悩みの共感もしてくれましたし、本質的な課題を解決してくれました。この伴走型のフォロー体制も、Loglassの魅力であると言えます。

経営会議や役員会議での資料作成の工数が減りました。/ 米島 慶一様

経営会議での資料作成が容易になった

ー Loglass導入後の効果はいかがでしょうか。

米島様:事業部のリーダーが担当事業の明細まで確認できるようになり、現場の会計リテラシーが向上したと思われます。事業の現場に携わるメンバーが直接Loglassを見て、担当している事業の数値確認を行えることは2つの利点があるように思います。1つは経営管理側の工数が減ること。現場の数字を経営管理側がエクセルやGoogleスプレッドシートから引っ張り出すことがなくなります。2つ目は事業側のメンバーも経営数字を見る頻度が上がったこと。担当プロジェクトの数値確認のために経営管理をしている部署に都度依頼する必要がなくなったので、心理的なハードルが減ったことが要因だと思われます。

小湊様:以前は細かい会計情報の共有は、事業部からのリクエストに基づいてその都度集計データから抽出を行っていました。そのたびに会計システムから実績データを出力して編集するという手間が発生していたのです。この作業が減っただけでも非常に省力化できました。事業部側としても、依頼する必要がなくなり、明細を見るハードルが低くなっていると思います。経営管理側にとっても、事業部側にとっても良い傾向が見られます。

ー そのほかのメリットとしてはどのようなものがありますか?

小湊様:経営会議や役員会議での資料作成の工数が減りました。Loglassに格納されている情報は単純にデータベースとしても価値を感じますし、分析したデータをダウンロードして加工すれば、簡単に過去実績と比較した資料が作れるので便利です。

米島様:経営会議を行う上でもメリットがありますね。表計算ソフトだと実績データをすぐに確認することはできませんでしたが、Loglassであれば会議中でもシステムにアクセスし比較的簡単に過去と現在の比較データを取り出すことが可能です。

ー 導入してから気付いたメリットはありましたか。

小湊様:分社化を行った弊社では、内部取引の管理が煩雑になっていました。ですが、LoglassがあるとLoglass上の組織図の設計を工夫することで、簡単に連結や単体など条件で切り分けた数値を出せるようになり、便利だなと感じました。

権限管理問題に直面している会社には導入をおすすめします

ー どんな企業にLoglassをおすすめできますか。

米島様:先ほど申し上げたように、弊社はLoglassを導入したことで各事業部の現場の会計リテラシーが向上しました。よって、管理部門だけでなく事業部門も数字感覚を持って働いてほしいと考えている会社に合っていると思います。また、規模が小さい時はあまり気にはなりませんが、段々と企業規模が成長していくと権限管理の問題に直面することを身をもって感じました。そのため、成長過程であったり業務が拡大している企業にもおすすめしたいです。

小湊様:規模がある程度大きくなった会社でも、進めているプロジェクトが多い会社や組織変更が多い会社であれば、Loglassの導入をおすすめします。経営管理を行っていると日々、様々な切り口で数値を見たいというリクエストをいただくのですが、エクセルやスプレッドシートだと加工が必要なことが多く、出したい数値をすぐに出すことが難しいです。Loglassを使えばワンクリックで知りたい情報を出せるので、事業や経営の質が上がるように思います。

同じ業界の事例

急拡大企業における管理会計の高度化、予実管理の民主化をLoglass 経営管理・Loglass サクセスパートナーが支援。
事例動画公開中

急拡大企業における管理会計の高度化、予実管理の民主化をLoglass 経営管理・Loglass サクセスパートナーが支援。

急拡大企業における管理会計の高度化、予実管理の民主化をLoglass 経営管理・Loglass サクセスパートナーが支援。

カバー株式会社
Loglass 経営管理
業種
IT・インターネット
従業員数
301〜1,000名
予実管理の徹底、当事者意識の醸成を目指して。「Loglass 人員計画」から始める人的資本経営への挑戦
事例動画公開中

予実管理の徹底、当事者意識の醸成を目指して。「Loglass 人員計画」から始める人的資本経営への挑戦

予実管理の徹底、当事者意識の醸成を目指して。「Loglass 人員計画」から始める人的資本経営への挑戦

東海エンジニア株式会社
Loglass 人員計画
業種
IT・インターネット
エンターテインメント
従業員数
301〜1,000名
【活用事例】事業部門の信頼パートナーへ。「会社をより良くしたい」という想いが生んだ攻めの経営管理とは
事例動画公開中

【活用事例】事業部門の信頼パートナーへ。「会社をより良くしたい」という想いが生んだ攻めの経営管理とは

【活用事例】事業部門の信頼パートナーへ。「会社をより良くしたい」という想いが生んだ攻めの経営管理とは

KDDIスマートドローン株式会社
Loglass 経営管理
業種
IT・インターネット
従業員数
1〜300名

3分でわかるLoglass

Loglassの概要資料です。
Loglassの機能や提供価値、導入企業での運用事例をご紹介いたします。

download
今すぐダウンロード