2023-10-09
Loglass編集部
約3分
Study

予算管理の「差異分析」とは?目的やメリット・デメリットを解説

差異分析は、企業の経営において、予算と実際の業績とのギャップを見える化し、その原因や影響を詳細に分析する手法です。この記事では、差異分析の基本的なステップから、そのメリット・デメリットまでをわかりやすく解説します。特に、なぜ差異分析が予算管理に欠かせないのか、その目的を中心に深掘りしていきます。是非、経営の質を高めるための新しいツールとして、この情報を活用してみてください。

1.差異分析とは、予算と実績の差の分析

差異分析とは、企業や組織が設定した予算(計画値)と実際に達成された実績との差を分析する手法のことを指します。この分析は、企業の経営戦略や予算策定において、計画の進行度や達成状況を明確にするために非常に重要となります。

たとえば、ある企業が年間売上目標として1,000万円を設定した場合、年末に実際の売上実績が950万円だったとします。このとき、50万円の差異が生じています。差異分析では、この50万円の差異が何に起因しているのか、どのような外部・内部の要因が影響しているのかを深堀りして分析するのです。

2. 差異分析の目的

差異分析に限らず、分析は目的をもって行わなければ効果が期待できません。差異分析の目的としてよく挙げられる5つを表にまとめました。

目的 説明
業績進行度の確認 予算や目標とのギャップを明確に捉えることで、早期の調整が可能となり、目標達成への道筋を明確にする。
意思決定の支援 差異の情報を基に、経営戦略やリソースの再配分を迅速かつ適切に行うことで、事業の成功確率を向上させる。
問題点の発見 実績と予算のギャップから、組織の弱点や課題を早期に特定し、潜在的な問題が大きくなる前に対策を講じる。
組織の透明性向上 部門間での情報共有やコミュニケーションがスムーズになり、組織全体の働きやすさや効率が上がり、全体の成果が向上する。
予測の精度アップ 過去のデータを活用して将来の動きをより正確に予測し、確実な計画や戦略を策定し、失敗リスクを最小化する。

目的を明確にし、達成に向けて分析と改善を繰り返していきましょう。

補足説明:差異分析は企業規模や業種をを問わない

差異分析は、企業の規模や業種に関わらず、ビジネスの多岐にわたる場面で有用なツールとして認知されています。大企業においては、多様なプロジェクトや部門の業績を一元的に評価し、リソースの最適な配分や経営方針の見直しを行う際の参考データとして活用されます。中小企業やスタートアップでは、限られた資源を最大限に活用するための戦略的意思決定の補助として役立つでしょう。


業種に関しては、製造業であれば生産効率の改善、サービス業では顧客満足度の向上など、業種特有の課題を解決するための手助けとしても使われます。簡単に言えば、差異分析は事業の現状と目標との間のギャップを明確にし、その原因を探る手法であり、それにより最適な戦略や対策を練ることが可能となるのです。

3.差異分析5つのステップ

差異分析を実施する際には、特定のステップを経て効果的にその情報を活用することが求められます。以下は、差異分析を行う際の基本的なステップを紹介します。

(1) 分析の目的を明確化

差異分析を行う前に、何を知りたいのか、どのような問題を解決したいのかを明確にします。このステップは、後続の分析活動の方向性を定め、無駄な努力を避けるために不可欠です。

(2) 予測や実績値などのデータを収集

分析の基盤となるデータの収集です。予算や過去の業績、現在の実績値など、分析に必要な情報を集めることで、正確な差異分析が可能となります。

(3) 差異の計算

収集したデータをもとに、予算や予測と実績との間の差異を計算します。この数値が、経営者や関係者にとっての重要な指標となります。

(4) 差異の原因を特定

差異が生じた原因を具体的に特定することで、問題の根本的な解決を目指します。外部環境の変動や組織内の問題点など、多角的に原因を探求します。

(5) 対策の提案と共有

差異の原因をもとに、具体的な改善策や対策を提案します。そして、その対策を関係者と共有し、組織全体での取り組みを促進します。

4.差異分析3つのメリット

差異分析のメリットを3つご紹介します。

  1. 意思決定の質の向上
  2. 業績の予測精度の向上
  3. リソースの最適な配分

それぞれ確認していきましょう。

(1)意思決定の質の向上

差異分析を活用することで、経営者や管理者がより質の高い意思決定を行えるというのは、経営の現場での重要なポイントです。析を通じて企業内のどの部門やプロジェクトが予定通り進行しているのか、またどこで問題が生じているのかが明らかになるのです。

たとえば、ある製品の販売目標を設定して半年が経過したものの、その目標の半分しか達成されていないという状況が差異分析を通して浮かび上がったとしましょう。このような具体的な情報が手元にあることで、経営者は販売戦略の修正や追加のプロモーション、新しい販売チャネルの導入などの対策を考え、実行に移すことができるのです。

このようなデータがなければ、経営者は単に感覚や直感に基づいて決断をすることになり、それが高いリスクを伴う可能性が高まります。差異分析を活用することで、事実に基づいてリスクを低減し、確かな意思決定を行うことが可能となります。

(2)業績の予測精度の向上

差異分析を定期的に実施することは、企業の業績予測の精度を大きく向上させる鍵となります。差異分析が過去の予測の正確さや偏りを理解する土台を築くからです。

具体的には、過去3年間のデータをもとにした差異分析から、例えば第3四半期の販売予測が一貫して10%過大評価されていることが判明した場合、それを修正し、翌年度の計画をより現実的に調整することができます。このようにして、差異分析は業績の予測の正確さを増すだけでなく、より戦略的な意思決定や資源の効果的な活用を可能にします。

(3)リソースの最適な配分

リソースの適切な配分は、企業の効率的な運営と成果の最大化に不可欠です。差異分析を行うことで、予算や人的リソースが過度に、または不足して配分されている部分を特定することができます。このような情報は、企業がリソースの再配置やリバランシングを行うための重要な指標となります。

具体例として、ある企業が新製品の市場投入に際し、広告やプロモーション活動に大きな予算を割り当てていたとします。しかし、差異分析を通じて、実際の販売実績が予想を大きく下回っていること、一方で顧客サポートやアフターサービスへの要望が高まっていることが判明した場合、企業は広告の予算を減らし、顧客サポートへのリソースを増やすことを検討することができます。

このように、差異分析は企業がリソースを最も必要とされている部分に集中させ、その結果、経営の効率化と業績の向上を実現するための強力なツールとなります。

5.差異分析3つのデメリット

差異分析には欠陥ともなり得るデメリットがあります。

具体的には次の3つです。

  1. 分析結果への過剰反応
  2. データの質とスキルの問題
  3. 時間とコストの問題

それぞれ、詳しく解説します。

(1)差異分析の結果への過剰反応

差異分析分析結果に過度に焦点を当てることは危険をはらんでいます。なぜなら、一時的な外部要因や予期せぬ事象など、短期的な変動が原因で生じた差異に、経営者や担当者が過剰に反応してしまうことがあるからです。

例えば、特定の月の売上が予算を下回った場合、それが一時的な要因(天候の影響、大型のイベントなど)であったとしても、これを長期的なトレンドと誤解し、過剰な対策や戦略の大きな変更を行ってしまう可能性があります。このような過剰な反応は、組織に不要な混乱をもたらし、結果的に長期的なビジョンや戦略から逸脱するリスクが高まります。

したがって、差異分析の結果を評価する際には、その背景や原因を十分に理解し、冷静な判断を下すことが求められます。

(2)データの質とスキルに結果が左右される

差異分析の信頼性と正確性は、使用されるデータの質や分析を行う者のスキルに大きく依存します。正確でタイムリーなデータがない場合、分析結果の信頼性が低下するのは当然です。間違ったデータや古いデータを基に分析を行うと、結果も不正確になります。

さらに、データの解釈や分析に関するスキルや知識が不足している場合、分析結果の読み取りや解釈が誤って行われることも。例えば、特定の差異が一時的なものなのか、それとも長期的なトレンドを示すものなのかを判断する能力は、分析を行う者の経験や専門知識に深く関わります。

具体的な例として、売上データの差異が大きく出た場合、これを単純に販売戦略の失敗と判断してしまうと、実は外部要因(競合他社の大規模なプロモーションや経済状況の一時的な変動など)によるものであった場合、誤った対策をとるリスクが生じます。

このように、データの質の確保と、分析能力を持った人材の育成・活用は、差異分析を効果的に活用するための鍵となります。

(3)差異分析の継続には時間とコストがかかる

差異分析は一度行ったら終わり、というものではありません。継続的な経営改善や業績向上を目指す上で、定期的な差異分析の実施は不可欠です。しかし、これには相応の時間やリソースが要求されるのも事実です。

データの収集、整理、分析、そして報告といった一連の作業は、専任のスタッフや専門家の介入を必要とすることも多く、これがコスト増の要因となり得ます。特に、大企業や多岐にわたる業務を有する組織の場合、膨大なデータを取り扱うことになるため、作業量はさらに増加します。

そのため、差異分析の実施にはコミットメントが必要であり、経営層や関係者がその重要性を理解し、継続的に取り組む意識や予算の確保が求められるのです。

6.まとめ:差異分析を活用し、予算管理を改善

差異分析は、予算管理の中で極めて重要な役割を持っています。予算と実際の業績の差を明確にし、その原因を探ることで、企業はより効果的な経営判断を下す手助けとなるツールを手に入れます。

もちろん、差異分析にはメリットだけでなく、デメリットも存在しますが、その全てを理解し活用することで、経営の質を大きく向上させることが可能です。経営者はもちろん、これからのビジネスシーンで活躍を目指す方々にとって、差異分析の知識は必須のアイテムと言えるでしょう。

経営管理クラウド「Loglass」は、アナログ運用の多い、経営管理領域のデータを一元化。予算策定、予実管理、見込更新、管理会計のフローを効率的に仕組み化し柔軟に“次の一手“を打ち出せる機動力を届けます。

執筆者
Loglass編集部

ログラスの編集部です。ビジネス戦略、リーダーシップ、財務、イノベーションなど、ビジネスに関する面白い話題をお届けします。 最新トレンドをキャッチし、ビジネスのヒントやアイデアを提供して、成功への一歩をサポートします。