「自社はちゃんとやっているのに、なぜ成果が上がらないの?」「競合に差をつけるための方法が分からない」といった疑問や悩みを持つ経営者や経営企画担当者は少なくありません。
この記事では、質の高い経営戦略の立案に役立つ「戦略プランニング」の意味から、その実践ステップ、よくある課題、そしてその解決策について詳しく解説します。本記事は、より戦略的な経営を実現するための一助となることでしょう。
戦略プランニング(戦略計画)とは、組織や企業が未来を見据えて長期的な目標を設定し、具体的な行動やリソースの配分まで計画する経営手法です。主な目的は、ビジョンや目標の達成に向けて、資源を効果的に活用し、外部環境の変化に柔軟に対応しつつ競争上の優位性を獲得・維持することです。
シナリオプランニングと戦略プランニングは似た概念ですが、それぞれ異なる目的を持ちます。
シナリオプランニングは、5〜10年以上先の将来に起こりうる未来を複数描くことで、未来の企業戦略や施策の立案に役立てる手法です。幅広い可能性を探ることで経営層の意思決定の質を高めることがシナリオプランニングの目的です。
一方、戦略プランニングは、企業が長期的な視点で立てる戦略的な計画手法を指します。戦略プランニングでは、企業のビジョンやミッションを明確にし、その実現に向けた具体的な施策を立案します。また、競合他社との差別化や、市場環境の変化に対応するための施策も含まれるのが一般的です。
以上のように、シナリオプランニングは将来の不確実性に対応するための戦略を策定する手法であり、戦略プランニングは企業が長期的な視点で立てる戦略的な計画策定手法です。
ビジネスプランニングと戦略プランニングは、どちらも企業の成長と成功を目指すための計画策定手法ですが、それぞれ異なる焦点と目的を持っています。
ビジネスプランニングは、新規事業の立ち上げや新商品の開発を中心に行われる手法です。事業計画書を作成する際には、事業内容、市場規模、販売戦略を明確にします。この計画の中には、資金調達や人材採用といった実際の事業運営に必要な要素も詳細に策定されます。
戦略プランニングは、企業全体の長期的な戦略を策定する手法です。企業のビジョンやミッションを明確にし、それを実現するための具体的な施策を考えます。競合他社との差別化を図るためのアプローチや、変化する市場環境にどのように対応していくかといった戦略的な議論が中心となるでしょう。
要するに、ビジネスプランニングは具体的な新規事業やプロジェクトの立案・実施に焦点を当て、戦略プランニングは企業全体の方向性や競争戦略を長期的に策定します。事業計画書の作成や市場規模の明確化、販売戦略の策定などは、どちらのプロセスにも含まれる要素です。しかし、それらを中心として実施するのはビジネスプランニングの方です。
戦略プランニングは、種々のリスクを回避し、組織の持続的成長を図るために必要です。以下に、その詳しい理由や実践することでのメリットを表にまとめました。
戦略プランニングの手法は、外部環境の変動に柔軟に対応し、競争力を格段にアップさせるうえで役立ちます。ここでは、計7つの手法を紹介していきましょう。
SWOT分析は、組織の「強み」「弱み」「機会」「脅威」を明確にし、それに基づいて戦略を定める手法です。具体的には、内部要因としての強みや弱み、外部環境における機会や脅威を一覧化し、それぞれの相互作用を理解します。市場において自社が有利なポジションを確立することを目指します。
PESTEL分析は、「政治」「経済」「社会」「技術」「環境」「法律」の6つの要因を考慮し、組織の外部環境を詳細に評価するフレームワークです。組織はマクロ環境の変動やトレンドを捉え、適切な戦略を策定できるようになります。
BCGマトリックスは、製品を市場成長率・占有率に基づき分類し、資源の最適な配分を助けるツールです。具体的には、分析対象を以下四つのカテゴリーに分けて考察します。
アンゾフの成長マトリクスの成長マトリックスは、市場と製品の観点から4つの成長戦略を提示します。具体的には、「製品」「市場」の2軸、「既存」「新規」の2軸を用いて事業計画を検討します。
ファイブフォース分析は、業界の競争状況を理解するためのフレームワークです。業界のライバル同士の競争だけでなく、新規参入者や代替品、取引先との交渉力なども考慮されるため、全体的な競争の構造を掴むことができます。
バリューチェーン分析は、組織が提供する価値を生み出すための主要な活動を明らかにするツールです。これを通じて、それぞれの活動がどのように価値を創出しているのかを理解し、効率化や強化のポイントを見つけ出すことができます。
ブルーオーシャン戦略は、競争を避け、未開拓の市場を創出することを重視する戦略です。このアプローチでは、新しい価値を提供し、競争の激しさを低減することが目標とされます。
具体的にどのように戦略プランニングを実践していけばよいのかについて見ていきましょう。
まずは自社の現状分析です。現状分析とは、自社が置かれている状況を正しく理解し、問題点や課題を洗い出すことです。現状分析にはPESTEL分析やBCGマトリックスなど、様々なフレームワークがありますが、ここではSWOT分析を例に挙げてみましょう。SWOT分析では、現在の組織の強み、弱み、外部の機会、脅威を評価することで現状を分析します。
現状分析を行うことで、企業の現在地を確認し、未来への進路を明確にできます。
続いてビジョンとミッションの策定に移りましょう。ビジョンとミッションは、それぞれ以下のような意味を持ちます。
ビジョンとミッションを策定することは、戦略プランニングにおいて重要な意義を持ちます。なぜなら、以下のような効果が期待できるからです。
ビジョンとミッションは、組織の基盤となるものであり、組織の発展に大きく寄与します。
目標は、個人や組織がどの方向へ進むべきかの明確な指針を提供します。目標が明確であればあるほど、努力の方向がはっきりし、迷わず進めるようになります。それにより、モチベーションの向上や限られたリソース配分の最適化、結果の可視化などを実現可能です。
目標とKPIを明確に設定することで、組織内のメンバーがどの方向にリソースを集中させるべきかが明確になります。これにより、全員が同じ方向を目指して努力をすることが可能となり、組織全体の生産性や効率の向上が期待できるでしょう。
目標設定の際には、具体的な成果を定めることが重要です。例えば、ある企業が年間の売上向上を目指す場合、具体的な目標として「前年比10%増の売上を達成する」という数字を設定します。
更に、この目標達成のための指標としてKPI(Key Performance Indicator)を利用します。KPIとは、目標達成に向けての進捗やパフォーマンスを計測・評価するための指標です。売上向上の例で言えば、「月間の新規顧客数」や「1顧客あたりの平均購入額」などがKPIとして設定されます。
組織や個人が目標達成を追求する際、明確な戦略の策定が必要です。
戦略の策定を行うことで、目標達成に向けた具体的な行動計画が明確になり、組織全体が一致団結して取り組むことが可能となります。
例えば、企業が新しい市場でシェア拡大を目指す場合、単に「市場のトップを目指す」という目標だけでは不十分です。次のような具体的な方針やアプローチが必要となります。
戦略が明確であれば、進捗の確認や修正も行いやすく、目標達成の確率を高められます。
行動計画の策定は、抽象的な戦略を具体的な行動へと変換する鍵となるプロセスです。
例として、ある企業が「アジア市場でのシェアを5%増加させる」という戦略を掲げたとします。その際には、「第1四半期にはタイとベトナムでの宣伝キャンペーンを強化し、第2四半期には新しい販売拠点をインドネシアに設立する」といった行動計画を立てるのが理想です。具体的なタスクやそのための予算配分、人材配置などのリソース計画、さらにはスケジュールまでを明確にしましょう。
行動計画の策定を通して、社員は具体的な方向性を持ち、一貫したアクションをとれるようになります。また、進捗の確認や必要に応じた戦略の微調整が容易になり、結果として戦略の成功率が向上します。
計画の効果的な実行には、進捗の定期的なモニタリングが不可欠です。
たとえば、ある企業が新商品の販売計画を実施したとしましょう。初めの1ヶ月での目標販売数は1,000個でした。しかし、2週間経過時点で販売数が500個に達していない場合、問題点や課題を特定し、計画の調整が必要となります。
進捗のモニタリングを行うことで、計画の途中での偏りや遅延を速やかに察知できるようになります。そして、早期に適切な対策を講じることで、目標達成の確率を高められるでしょう。
プランニングの成果や進捗に基づき、必要に応じて戦略や行動計画を調整します。
例えば、新たなマーケティング戦略を立案した後、実施1ヶ月で目標の50%しか達成できなかったとしましょう。この時、分析を実施すれば、特定のキャンペーンが効果的であったのかや、逆にどの部分に改善の余地があるのかが明確になります。このような情報は、今後の戦略の方向性を決定する際に非常に有益です。
適切な分析と迅速な改善を行うことで、ビジネスの成功確率を高められます。目標とのギャップが発生した場合、迅速に原因を特定し、対策を講じることが重要です。
戦略プランニングを進めていく際に直面する課題は多岐にわたります。各課題について見ていきましょう。
戦略を策定する際には、多くの予実データや業績データの分析が必要です。しかし、Excelや表計算ソフトを部署別に管理している場合、データが分散しており、集計が煩雑になります。それにより、正確なデータに基づいた戦略策定が難しくなる可能性があります。
多数の関係者がExcelで共同編集をしていて、手作業によるデータの変更や調整が多いと、その変更履歴の追跡やミスの発見が難しくなります。これは戦略の方向性を間違えるキッカケになるかもしれません。
Excelは非常に柔軟なツールであるため、経営企画や予算策定などの業務で頻繁に使用されます。しかし、体制変更などが頻繁にある場合、それに合わせてExcelのマクロや関数を都度修正する必要があり、そのメンテナンスコストが大きくなるのが難点です。
Excelの計算やマクロのプロセスが複雑化し、組織内でそのプロセスを理解・操作できる者が限られるとします。その場合、Excel管理の属人性が高まり、情報の伝達や共有が難しくなります。
経営判断を迅速に下すためには、必要なデータへのアクセスや参照を迅速に行なえることが大切です。しかし、データの参照やアクセスに時間がかかる、または必要なデータの場所やシステムが不明瞭であると、経営判断の速度や正確性が損なわれる可能性があります。
「社内のデータ調整に時間を取られる…」「いつも経営会議で必要なデータがすぐに取り出せない…」
こんな課題、抱えていませんか?
経営管理の現場で頻繁に直面する課題とその背後の苦労。日々の業務の中で、多くの企業が経験するであろうこれらの煩雑さや課題への答えが、あるツールに詰まっています。
最後に、戦略プランニングの実施で役立つ経営企画ツール「Loglass(ログラス)」についてご紹介します。
経営企画の際に、異なる部署からのデータを集める必要がある場面を想像してみましょう。以前は、それぞれの部署のフォーマットやExcelファイルを手作業で統合し、予実の比較や分析を行っていたとします。
しかし、ログラスを導入し、データの自動集計機能を活用して、各部署からのデータを自動的に統合。その結果、数時間かかっていた作業が数分で完了し、さらに分析のための追加情報や変更履歴も簡単にアクセス可能になります。
戦略プランニングは、企業の未来を築くための枠組みと手法を提供します。その中心には、現状分析からビジョンとミッションの策定、目標設定、戦略の策定、行動計画の作成、実施・モニタリング、そして分析と改善までの一連のステップが含まれます。
また、プランニングの過程で直面する課題、例えばデータの統合や即時性、体制変更への対応などの問題点についても触れました。そして、これらの課題を解決するための効果的なツールとして「Loglass」の活用方法を紹介しました。戦略プランニングを成功させるためには経営管理ツールを活用し、その真価を最大限に発揮させることが重要です。