2023-10-09
Loglass編集部
約3分
Study

ディスラプションとは?企業を苦境に追い込む理由や必要な対策を徹底解説!

ディスラプションとは大きな変革をもたらす現象のことを指し、特にデジタル技術の進化によるデジタルディスラプションは多くの業界で注目されています。

この記事では、ディスラプションが起こる理由や発生した場合のデメリット、それに対応するための必要な手段、さらには対策時によくある課題までを詳しく解説します。ディスラプションの対策に役立つツールについてもご紹介しますので、ぜひ最後までお読みください。

ディスラプションとは?

ディスラプションは、もともと「破裂」や「崩壊」という意味を持つ言葉です。ビジネスの文脈では「既存のビジネスを変革するイノベーション」を指します。ディスラプションという用語がビジネスで世界で初めて使用されたのは1992年のアメリカの新聞記事であるといわれています。

デジタルディスラプション

特にデジタル技術の進歩による変革を指す場合は、「デジタルディスラプション」と言われます。

デジタルディスラプションは、多くの業界や職種での変革をもたらしています。通信手段の進化は代表例で、かつてのポケットベルやEメールは、現代のスマートフォンやPCに取って代わられました。音楽業界では、CDの売上減少とサブスクリプション型ビジネスの台頭が象徴的です。

また、自動車業界は電気自動車の普及により、伝統的なガソリンエンジンやガソリンスタンドの存在が危ぶまれています。これらの変化は、デジタル技術の進化によるもので、今後もこの流れは続くでしょう。

ディスラプションとイノベーションの違い

イノベーションには、「破壊的イノベーション」と「持続的イノベーション」の2つのタイプが存在します。

破壊的イノベーションは、新技術や新ビジネスモデルにより大企業の顧客を小企業が取り込む現象を指します。この現象において、新技術が既存の技術や製品を置き換えることをディスラプションといいます。

一方、持続的イノベーションは、既存の製品やサービスの品質向上を意味する言葉です。携帯電話は持続的イノベーションの良い例で、最初のモデルから現在まで技術が進化し、顧客のニーズに応じて変化してきました。

デジタルディスラプションはなぜ起こるのか?

デジタルディスラプションが起こる主要な理由は、DXの実践の難しさとイノベーションのジレンマにあります。それぞれの詳細について見ていきましょう。

DXが難航するから

DX(デジタルトランスフォーメーション)は、新しいデジタル技術を駆使して、現行のビジネス構造やサービス、従業員の体験を一新する取り組みを指します。DXの大きな目的は、競争優位性を確立することです。

もし、全ての会社がDXを成功させると、市場の多くの参入者が同等の競争力を持くことになります。その場合、デジタルディスラプションが発生する確率は低くなります。

しかし、現実では、多くの企業がDXを成功させることができていません。そうした状況下でデジタル技術をうまく使って変革を果たした一部の会社が、デジタルディスラプターとして浮上し、デジタルディスラプションを引き起こしているといわれています。

イノベーションのジレンマが起こるから

「イノベーションのジレンマ」とは、クレイトン・クリステンセン教授が提唱した概念で、大企業が持つ従来のビジネスモデルや成功体験が、新しい革新的な技術やビジネスモデルの採用を妨げ、結果的に新興企業や新技術に市場を奪われる現象を指します。

ジレンマとして捉えられるのは、大企業が既存の顧客を満足させるために行う取り組み(持続的イノベーション)が、逆に破壊的イノベーションを採用することを阻害するためです。大企業が破壊的イノベーションを取り入れると、短期的には収益を損ねるリスクがあるため、新しい技術やビジネスモデルを採用するのを避ける傾向があります。しかし、この選択が長期的には市場の機会を逃す結果となることが少なくありません。

ディスラプションに対応するために必要なこと

ディスラプションは業界を動かす大きな力を持っており、変化が激しい現代では永久的に安泰なサービスは存在しないでしょう。GAFAを見ても、新しい分野への研究や投資を惜しんでいません。

一方、資本の制約がある中小企業は、新しい投資や開発の余地が制限される傾向にあります。そうした状況の中で、ディスラプションに乗り遅れずに生き抜くには何が必要かを紹介しましょう。

新規市場の開拓に取り組む

新しい市場の開拓は一つの戦略として注目されます。既存顧客よりも、新たな顧客層に注目して市場に参入することで、既存のノウハウや技術を活かしつつ、リスクを抑えた新製品を生み出せるようになります。

具体例として、富士フィルムのアスタリフトが挙げられるでしょう。カメラ業界がスマートフォンの浸透により厳しい状況になった中、富士フィルムはフィルム技術を活用したスキンケア商品「アスタリフト」で新たな収益源を築きました。他の化粧品メーカーが持っていないこの技術により、富士フイルムは化粧品業界に新たな風をもたらしました。

参考:フィルム事業から化粧品事業への転換 | FUJIFILM

データを活用して正確に現状把握をする

データ技術の進化に伴い、古いデータの活用方法や収集法も見直す必要があります。正確なデータの解析と活用は、現状の評価や市場の見極めに欠かせないものです。市場の変動や競合の動向を正確に捉え、それを基に新しい戦略を練ることで、企業自身がディスラプションを起こせる可能性もあるでしょう。最低限、時代の変化に目を向け、適切な対応策を取ることが求められています。

中長期的な計画を策定する

デジタル変革は、一度成功したとしても終わりではありません。新技術の導入とそれに続く業務の変革は、継続的に行われるべきです。継続的なデータ蓄積やその活用により、業務の改善や新たな変革を追求し、デジタルディスラプターに対する競争力を維持することが重要です。

特に大企業は長期的な計画立案に優れていると言われますが、スタートアップや新興企業も同様に中長期的な視野を持ち、計画的に行動する必要があります。

ディスラプションへの対策でよくある課題

ディスラプションへの対策を進める中では、次のような課題にぶつかるケースが少なくありません

  • データ取得に問題があり、市場の変化に追いつけない
  • データの正確性が担保されておらず、誤った方向に舵を取ってしまう
  • 正確なコストの可視化ができておらず、対策を間違う

取り組みを成功させるには、各問題の背景を理解し適切な対策を講じることが大切です。

データ取得に問題があり、市場の変化に追いつけない

ディスラプションが業界に影響をもたらす中で、企業は新しい技術や市場の変化に迅速に対応することが求められます。そのためには、経営情報をリアルタイムで的確に取得し、正確に分析することが不可欠です。

しかし、データが複数のフォーマットで分散管理されていると、迅速な情報取得が妨げられることが少なくありません。例えば、営業部門ではExcelで売上データを管理しており、製造部門では専用の生産管理システムで生産データを管理しているとしましょう。これらのデータを連携させるためには情報の集約や整理が必要となり、それには多くの時間のロスが伴います。情報入力のミスも生じやすくなるでしょう。

新しい市場の動向や顧客の行動を早急に把握し、それに基づいた戦略の変更を検討するべき場面で、情報が古く一貫性が欠如していると、正確な判断ができません。その結果、市場の変化についていけず、取り残されるリスクが非常に高まります。

データの正確性が担保されておらず、誤った方向に舵を取ってしまう

業務の中で、データは様々な理由で更新されます。以下のようなケースでデータが更新されることがあるでしょう。

  • 売上データが実際の売上実績に合わせて修正される場合
  • 新たな市場リサーチデータが反映される場合
  • 製造コストの見積もりが実際のコストと異なっていた場合

このような更新は、それぞれの部署や担当者が持つ情報や知識、判断に基づいて行われます。例えば、製造部門のスタッフが部品の仕入れコストが予想より高かったために、製造コストのデータを更新することが考えられます。

企業内での意思決定は、データに基づいて行われるべきです。このデータの正確性や信頼性が意思決定の品質を大きく左右します。しかし、データがいつ、誰によって、どのような意図や背景情報を持って更新されたのかが不明確であると、そのデータの信頼性や正確性が保証されません。

具体的には、ある製品の製造コストが突如として上昇していたとしましょう。このデータが正確なものであれば、製品価格を見直すことや、部品の別の仕入れ先を検討するなどの戦略的な判断を正しく下すことが可能です。

しかし、このデータの更新が誰によって、なぜ行われたのかが不明確である場合、その背後にある実際の事情や情報が把握できず、意思決定の根拠が曖昧になります。それにより、企業が進むべき方向性を見失うことがあるでしょう。

ディスラプションを生き抜くためには、経営管理ツール「Loglass」の活用がおすすめ

「市場の変化に追いつけない」「うちのデータはばらばらで、正確な情報をすぐに確認できない…」という課題を感じていませんか?ディスラプションの波が押し寄せる中、企業の意思決定において情報の正確性と迅速性は命綱です。

そこで、今必要なのが経営企画ツールの「Loglass」です。このツールは、リアルタイムの正確な情報に基づく迅速な判断を下すのに役立ちます。

リアルタイムでの情報取得と集約ができる

ログラスは複数のフォーマットのデータを一元的に集約する機能を持つため、営業部門や製造部門など異なる部署での分散管理されたデータを迅速に連携し、一貫した情報として取り扱うことが可能です。

データの正確性と信頼性を確保できる

ログラスには、データがいつ、誰によって、どのような背景や意図で更新されたのかを明確にトレースする機能が存在します。これにより、データの信頼性や正確性が大幅に向上し、誤った方向に舵を取るリスクが軽減されます。

コストを正確に可視化できる

ログラスは各部門やプロジェクトのコスト構造を詳細に可視化する機能を持っており、これによりリソースの適切な割り当てや投資の最適化が行いやすくなります。全社のコストが明確になることで、競争力の維持・向上に資する戦略的な意思決定が可能となります。

まとめ

ディスラプションに対応するためには、新規市場の開拓や、データを活用した客観的な現状評価、中長期的な計画の策定が必要です。しかし、データ取得や正確性の問題、コストの可視化の困難さなど、多くの課題が存在します。

経営管理ツール「Loglass」はこれらの課題を克服し、ディスラプションを乗り越えるための強力なサポートを提供します。ディスラプションの時代に備え、適切な対策とツールの活用を検討してみてはいかがでしょうか。

経営管理クラウド「Loglass」は、アナログ運用の多い、経営管理領域のデータを一元化。予算策定、予実管理、見込更新、管理会計のフローを効率的に仕組み化し柔軟に“次の一手“を打ち出せる機動力を届けます。
執筆者
Loglass編集部

ログラスの編集部です。ビジネス戦略、リーダーシップ、財務、イノベーションなど、ビジネスに関する面白い話題をお届けします。 最新トレンドをキャッチし、ビジネスのヒントやアイデアを提供して、成功への一歩をサポートします。